本ページはプロモーションが含まれています

戦国の名城上田城 真田氏の遺産と歴史が息づく信州の名所

トラベル
スポンサーリンク

信州上田に佇む上田城は、真田氏の栄華と激動の歴史を今に伝える名城です。二度の上田合戦で徳川軍を撃退した難攻不落の城として知られ、現在は美しい桜と紅葉の名所としても人気を集めています。

上田城は、戦国時代末期の1583年に真田昌幸によって築城された平城です。千曲川の分流である尼ヶ淵に面し、当初は「尼ヶ淵城(あまがふち)」とも呼ばれていました。また「真田城」とも言われる事があります。

スポンサーリンク

歴史に彩られた名城

上田城の歴史は、戦国時代から江戸時代にかけての激動の時代を反映した、非常に興味深いものです。

上田城は1583年(天正11年)、真田昌幸によって築城されました。当初は「尼ヶ淵城」とも呼ばれ、千曲川の分流である尼ヶ淵に面した地形を利用して造られました。
築城の過程では、昌幸が臣属先を徳川家康から上杉景勝に変えたため、両者から援助を受け、わずか2年半ほどで完成しました。

上田城の名を高めたのは、二度の上田合戦です。

  1. 第一次上田合戦(1585年・天正13年):徳川軍7,000人に対し、昌幸はわずか2,000人足らずで撃退しました。
  2. 第二次上田合戦(1600年・慶長5年):関ヶ原の戦いの際、真田昌幸と幸村(信繁)は西軍に属し、上田城に籠城。徳川秀忠軍を防ぎ、秀忠の関ヶ原到着を遅らせることに成功しました。

これらの戦いで示された防御力により、上田城は難攻不落の城として名を馳せることとなりました。

城内の見どころ

現在の上田城は、江戸時代初期に仙石忠政によって1626年(寛永3年)に再建されたものです

本丸には3棟の櫓(南櫓、北櫓、西櫓)が残されており、その黒い外観が特徴的です。これらの櫓は長野県宝に指定されています。

城内には上田市立博物館や眞田神社があり、真田氏の歴史や上田の文化を学ぶことができます。現在、上田城跡は「上田城跡公園」として整備され、復元された櫓や門などが当時の面影を今に伝えています。

真田石

上田城の真田石
PhotoAC

真田石は、上田城の歴史と伝説が結びついた遺構です。この巨石は上田城本丸跡の真田神社境内に位置しており、城の石垣に使用されていた石の一つとされています。
真田石にまつわる有名な伝説があります。真田信之が上田城を去る際、父昌幸の形見として松代の新しい領地に持っていこうとしましたが、この石は微動だにしなかったと言われています。この出来事から、真田石は上田城と深く結びついた縁起物として認識されるようになりました。

現在、真田石は東虎口櫓門の右手の石垣に置かれています。高さ約2.5メートルの巨大な石で、その存在は上田城の石垣がいかに巨大で堅固であったかを示す証拠となっています。同時に、当時の築城技術の高さを物語る遺構の一つでもあります。

四季折々の美しさ

上田城は四季を通じて美しい景観を楽しむことができます。特に春の「上田城千本桜まつり」は有名で、約1,000本の桜が咲き誇る様子は圧巻です。夜にはライトアップも行われ、幻想的な夜桜を楽しむことができます。秋には「上田城紅葉まつり」が開催され、紅葉に彩られた城の風景を堪能できます。

上田城は、その歴史的価値と美しい景観から、多くの観光客が訪れる人気スポットとなっています。復元された建造物や残された遺構を通じて、かつての城の姿や歴史を感じることができる場所となっています。

アクセス情報

  • 住所:長野県上田市二の丸6263番地イ
  • 上田市ホームページ:https://www.city.ueda.nagano.jp/site/uedajo/
  • 開館時間:8:30~17:00(最終入館は16:30まで)
    ※公園は24時間入場可能
  • 上田城櫓料金:一般 300円・高校生以上の学生 200円・小中学生 100円
    (公園は無料)
  • 休館日あり:水曜日・年末年始・祝日の翌日
    (11月中頃から3月は季節休館有り※除外日あり)
  • 電車:JR上田駅から徒歩約15分
  • 車:上信越自動車道 上田菅平ICから約15分
  • 駐車場:上田城跡北観光駐車場・上田城跡駐車場。
    合わせて最大312台※基本無料

上田城は、日本百名城の一つに選ばれており、歴史ファンはもちろん、自然や文化に興味がある方にもおすすめの観光スポットです。真田氏の栄華と激動の歴史を肌で感じながら、美しい自然に囲まれた城跡を散策してみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました