本ページはプロモーションが含まれています

北海道の宝石箱—函館山からの夜景で心を打たれる瞬間(The Jewel Box of Hokkaido—Be Mesmerized by the Night View from Mount Hakodate)

トラベル
スポンサーリンク

きらめく宝石を散りばめたような函館の夜景は、香港、ナポリと並ぶ世界三大夜景の一つ。標高334メートルの函館山山頂から望む光景は、写真では決して表現しきれない感動を与えてくれます。
※春頃の写真ですが、幻想的なかすみが美しかったのですが、写真としては少し見づらいかと思います。

スポンサーリンク

函館山の夜景、その魅力とは

函館山の夜景は、宝石箱をひっくり返したような美しさ。山頂から見る光の海は、息を呑むほどの絶景です。
特徴的な砂嘴(さし)地形が作り出す両側を海に囲まれた地形は、夜になると無数の光が輝く「宝石箱」へと変貌します。昼間の函館とは一変する夜の顔に、多くの人が息をのみます。

実は写真や映像では伝わらない函館山の夜景の魅力があります。それは「立体感」です。平面的な写真では伝えきれない坂の街・函館の起伏が生み出す光の重なりと、海面に映る光の反射が織りなすコントラストは、実際に目で見なければ理解できない感動があります。

また夜景そのものももちろんですが、ロープウェイ自体が一つの見どころ。上がって行く途中からも、ガラス越しに広がる風景は昼間と一味違います。帰りのロープウェイの時間はチェックして、余裕を持った行動を心がけてください。

ベストタイム(best time to see)

ベストタイミングは日没後30分 多くの観光客が日没時に山頂に集中しますが、実は日没後30分程度が最も美しい「マジックアワー」。街灯りと残光が織りなす幻想的な風景を楽しめます。冬は17時頃、夏は19時頃がおすすめです。

季節によって日没時間が異なるため、函館山ロープウェイの公式サイトや現地の観光案内所で確認しておくと良いでしょう。夏至の時期は20時過ぎまで明るいこともあり、冬は早い時間から夜景を楽しめます。

夏の夜景: 空気が澄んで視界が広がり、よりシャープな夜景を楽しめます。マジックアワーが遅いため、日没から夜景への変化を余裕をもって堪能できます。

冬の夜景: 雪化粧した函館の街と夜景のコントラストは格別です。また、冬は空気が澄んでより遠くまで見渡せることがあります。ただし、山頂は市内より5℃ほど気温が低く、特に風が強い日は体感温度がさらに下がるため、防寒対策は万全に。

雨の夜景: 実は地元民が密かに愛する「雨の夜景」。雨に濡れた道路が光を反射し、より幻想的な景色が広がります。ロープウェイは小雨程度なら運行しているため、雨の日でも諦めずにチェックしてみましょう。

写真撮影のコツ

函館山の夜景は思ったより明るいため、スマホでも十分美しい写真が撮れます。ただし、手ブレには注意。山頂は意外と風が強いことがあるので、手すりや柵に腕を固定して撮影するといいでしょう。

飽きない魅力

「何度見ても飽きない」のが函館山の夜景だそうです。特に、季節や天候によって表情が変わるため、訪れるたびに新しい発見があります。

また、地元の方々は「観光客が帰った後の静けさの中で見る夜景」や「早朝に見る漁火と街の灯りが混ざる景色」など、あまり知られていない楽しみ方をするのもお勧めです。

まとめ -函館山の夜景体験

函館山からの夜景は、写真で見るよりもはるかに感動的で、一生の思い出になる体験です。夕暮れから夜への移り変わりを見届け、輝く宝石箱のような函館の街を眺めれば、なぜこの場所が「天国に一番近い街」と呼ばれるのか、身をもって理解できるでしょう。

計画的に訪れ、混雑を避け、現地でしか味わえない空気感まで含めて函館山の夜景を満喫してください。きっと「来てよかった」と思える、特別な体験になるはずです。


この記事が函館山の夜景へのご旅行の参考になれば幸いです。実際に訪れる際は、最新の営業時間やアクセス情報を公式サイトでご確認ください。素晴らしい夜景との出会いが、あなたの旅の思い出となりますように。

世界三大夜景に輝く函館山からの絶景

アクセス・注意点(Access/Points to note)

夜景のアクセスは自家用車では上がれません、タクシーやバス、ロープウェイで上がることができます。ロープウェイの乗り場近隣には駐車場はありますが、16時位でしたがすぐ満車になります。
ロープウェイのゴンドラは125人乗り秒速7m、約5分~15分毎に運行し函館山山頂まで約3分で到着します。運行スケジュールは季節によって変動しますので前もって確認する事をお勧めします。

上りのピーク時間 特に観光シーズン(ゴールデンウィーク、夏季、紅葉シーズン)は、マジックアワー前後の時間帯に山麓駅は大変混雑します。日没の1時間前には50分以上待つことも珍しくありません。

下りのラッシュ 実は多くの観光客が知らないのが「下りのラッシュ」。夜景を見終わった観光客が一斉に下山しようとするため、特に最終便に近い時間帯(閉園30分前〜閉園時間)は山頂駅に長蛇の列ができます。待ち時間は最大で1時間を超えることもあります。
実際に体験したのは上りでや約30分、下りで1時間20分程でした、下りは並びが一部外の為天候が悪いと寒いです。

函館山ロープウェイの基本情報(Mt. Hakodate Ropeway Information)

  • 山麓駅住所: 北海道函館市元町19-7
  • 電話番号: 0138-23-3105
  • 公式サイトhttps://334.co.jp/
  • 営業時間:
    • 4月20日~9月30日: 10:00~21:50(上り最終 22:00)
    • 10月1日~4月19日: 10:00~20:50(上り最終 21:00)
    • ※天候により運休または時間変更の可能性あり

チケット情報(Ticket information)

通常料金(往復)

  • 大人(中学生以上): 1,800円
  • 小人(小学生): 900円
  • 幼児(6歳未満): 無料(3歳以上2人からは小人料金)
  • 片道料金もあります
  • 障がい者料金あり
  • 修学旅行料金あり

チケット購入は現地ロープウェイ場で購入も出来ますが、購入で並びますので前売りやコンビニでの購入が断然お勧めです。※購入詳細は前売チケットのご案内 | ロープウェイ | 函館山ロープウェイから。

ロープウェイ場や山頂展望では多くがバリアフリー設計になっていますので足の悪い方も上がれますが、展望の最上階は階段になっていますので、少し低い場所からの鑑賞になります、注意が必要なのはロープウェイの順番待ちは最低一人は列に並ぶ必要があります、足の悪い方だけで行くのはロープウェイ混雑時には向きません、誰か一人でも1時間程度並ぶ事が出来る方と同乗して下さい。(タクシーの選択も考えておく)
※3人(足の悪い2人・健常な1人)の場合は健常な1人が並び、ロープウェイ乗り場近くまで来たらベンチやエレベーター前などで合流する方式です。

タイトルとURLをコピーしました